Drawing

「脳に負荷をかける」とは、どんなものか。

今日のラクガキ
今日のYouTube

なんか両方とも、赤だな~~
赤の気分なんだな、今はさ~~~

本題に、キノコは関係ないかも~~~

きのこは、脳の働きを良くする栄養素を豊富に含んでいるため、頭を良くする効果が期待できます。特に、集中力や記憶力の維持、認知症予防に役立つとされています。

AI文

いや~、関係なくはなかった。

キノコは素晴らしいゾ👏




脳に負荷をかける。

脳に負荷をかけるというのは、簡単にいうと脳を使えっていうことなんだ。
ついこないだ、結構前だな、脳トレなど話題になってきたよね。



そんな感じ。自分はスウドクっていう1~9の数字を縦、横、斜めもあったかな、それぞれの列に被らずに1~9の数字を入れていくってあれ。
パズル要素があって好きなんだ。



クロスワードもいいけど、言葉が思いつかないんで、ちょいと苦手だ。
あーでも、その苦手なのがいいのかもしれないな。

逆に負荷がかかるような気がするぞ。


そう、慣れているものは自然と考えずに出来るから、あんまり脳に負荷がかかってないのかもしれない。
苦手なことこそ、どんどん挑戦して、「くぁあ~~」って言うもどかしさを感じながらも進んでいくのがベストかもね!

そのレベルが高くなるにつれて、難しすぎるのもダメなんだろうけど。。






【SPONSORED LINK】

イラストにおいて脳に負荷をかけるとは。

自分が思うに想像したまんまの世界を描こうとしても難しい。
キムジョンギさんが、下書きなしで自分の世界観を一発書きしていく動画があるんだけど。

「クオオオ」って感情に浸る。
自分もあんな風に描いてみたい!と何をするかというと想像したまんまを書き出す。

下手でもいいんだ、目を瞑って事細かく世界を創造していく。
ほんとこう、どうなってるんだここは。とかね。

デジタルならやり直しがきくけど、アナログ・・・しかもペンは巻き戻しができない。
進むしかない。


絵に関して負荷をかけるとは、想像したまんまの世界を苦しいけど、描くこと。
それを1日数回繰り返していけば、先に進めるかもしれない。



【SPONSORED LINK】

ほかには勉強とか。読書。

も脳に負担をかけるので、新たな領域が次々に広がっていく。

新しい自分、進化する自分、すばらしい。

と言いながら手をパンパン叩くところを想像して
絵に書き出すのであった。

今日も、見てくれてありがとうございます。(^.^)/~~~

明日もイラスト見に来てね♪

イラスト参考書(PR)

使用画材(PR)

オンラインショップはこちら↓

各SNSはこちら↓

【SPONSORED LINK】